支援記録

大学のことから日常のことまで

就業レポート(2019/9/12~2020/4/12)

バイト初めて半年以上が経過した。バイト先は本当に環境がいい。困ったことがあれば相談に乗ってくれる人が沢山居る。色々な人と夜勤になるのでそれぞれのやり方で本当に変わってくる。6月で1年になるけれど、これからも関わっていきたいし、利用者とも信頼関係を築きたい。一人の利用者と20年以上の付き合いがある職員もいる。時間的なものが必要であるなあ、と思う。

けれど実際、半年働いて、私の名前を何度も呼んでくれる人、下の名前が同じで、笑顔で声をかけてくれる人、やっと覚えてくれた人、半年だけでも覚えてもらえてうれしいなって思う局面があったし、そういうときに働き続けていて良かったなって思う。何か手伝いましょうか?とかまた来週とかコミュニケーションが取れるとうれしい。ほんとに関わる度に障害の有無に関わらず、考えていることは変わらないし、表現の仕方だってわたしよりうまい人はいくらでも居るし、毎日だらけてしまうような日々の生活をきっちりやっている人が居て、みんな、普通に暮らしている人と何も変わらないって思う、でも一定の守らなければいけないことはあるわけで、健康には最新の注意を払わなければいけないし、鬱をかかえている人、感情の起伏が激しい人、コミュニケーションが図れない人、こだわりを持っている人への理解はふかめたい

あとは施設経営者さんと話す機会が増えた。施設運営について、施設を建てるにあたって都道府県から補助をもらえる建築条件の話、運転資金の話、いろいろな話をしてくる。保健衛生の管理とか建築士との相談、税務士や会計とのやりとり、近くに住む地域住民への理解、実際そういう人たちとやりとりしてた過去とか、郵便が届いたりだとか、継続して運営していくためにも色々手続きをしたり更新したりを見て大変そうだなと思った

今施設建設を建設会社が積極的にサポートしてくれる取組があるらしい。土地や設計などを建設会社側がある程度話し合って、そこに施設運営に携わりたい人が関わって詰めていく。その方が教えてくれたけどそういう仕組みがもっと知られるようになっていって、積極的に利用していけば双方にとってよりよくなっていくかなと思ったし、地域住民への理解促進にも繋がり良い仕組みだなと思った。やっぱり一人で何もかもは始められない。そこの施設だって地域に理解を得るためにずーっとバザーを開いたという過去がある。住民理解って福祉においては結構課題なのかもしれない

 いま問われているのは、公的なサービスや制度では抱えきれない状態が増えてることだとおもう 単独世帯が増えたり、介護の社会化と称されるように、住民や地域の協力がマジで必要らしい。地域関係は希薄になっていきているかもしれないけど、無関心層を取り込むのは難しいかも知れないけど、みんなが同じ熱量で関わってほしいとは思わないけど、ちょっとでも理解を示したり、関心をもつことで関係は大きく変わってくると思う。施設に関わって思ったのは、周りからの支えって重要だし、利用者と周りの関係からも分かるけど、関わってみたら、自分が抱いてたものと大きく変わるって事がある。偏見持たずに知るって大事だし、経験って大きい